| 連続失敗魔 | 次から次へと連続する失敗 | |
| 父親が死亡してわかったこと | 死んでも大変。死んでも税金が続く | |
| 放射能汚染水の目処は? | 再放出? 地下水バイパス? | |
| データ転送できないケーブル | え! 知らなかったぜ | |
| マイナンバーから「世界に一つだけの名前」へ | 考えねばならないのは「世界に一つだけの名前」だぜ | |
| 仏壇を見に行くなら | 仏壇を見に行くなら浅草橋へ!? | |
| ああ! 歯ぎしり | 歯ぎしりが歯によくないんだそうだ | |
| 悪いのは機械じゃない、私 | 何ちゅう機械じゃ、ボケ! と思ったら | |
| 元気を与える? | 「与える」って、なんか上から目線じゃないのか | |
| 3.11は首都圏地震への警告 | コスモ石油のガスタンク爆発から学ぶこと | |
| ティファナ in Mexico 帰れるか? | 高くついたメキシコ | |
| 駐車場  締め出され& 閉じ込められの記  | 
      駐車場に車ごと閉じ込められてしまった。 | |
| レンタカー 立ち往生の記 | 間違いでレンタカーが止まってしまった | 
  奇怪な宅配便!?------------------newある日届いた宅配便
  ブシャール結節----------------------------名前ばかり。ブシャール? ヘパーデン?
  二段ベッドについての考察-------------------二段ベッドがお薦め
  寒い夜の話(失敗談ーイイ話)--------これはイイ話なのか失敗談なのか
  最大の忘れ物--------------------人生における最大の忘れ物
  何この試験問題-------------------平仮名だらけの試験問題
  南三陸町の戸籍データ消失と自治体クラウド-------戸籍の消失
  フリー・マーケット?-------------フリマと蚤の市!
  転ばぬ先の手袋-------------リスクを軽減するには
  マスコミこれでよいのか----------議論の仕方がヘンだ
  備えあれども----------立派な備えが役に立たない
  養子縁組事件と国民統一ID--60人が197回の養子縁組。これもIDにつながる
  基礎年金番号の数が人口よりも上回っている
  戸籍と住民票の連係
  普天間という問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・普天間に必要なプロセスとは
  居眠り運転の結果は-------------------ヤバイ
  財布は持たない-----------------------私は財布を持たないことにしている
  本人確認ができない!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本人を確認する手段は
  年金通帳 来年度は断念というニュース---------年金手帳と年金通帳
  道路というインフラと合意形成-------インフラにとって合意形成こそ重要
  LAの二宮尊徳像---------------LAに二宮尊徳の銅像があるのをご存じ?
  アメリカでの慣行(social security number)--------実際どう使われているのか
  分かれていて不便ではないのか?    分断されたデータベース
  学級委員は不要?    鳥取県下の公立小学校は20年前から学級委員がいなかったそうです。
| 年金特別便と社会保険庁HPと電子申請------(金井2009年1月 どうしてこんなに無駄な努力を続けなければいけないのか? ある意味、残っている日本の余力なんですが  | 
    |
| 景気刺激政策---定額給付金の迷走-----(金井2008年11月 定額給付金では景気刺激にならない。この停滞感・閉塞感を破るものが必要なのだ。それは一歩ずつ進んでいるという実感なのだ。  | 
    |
| 
       請求書と社会保険の革新-------(金井2008年10月  | 
    |
| 原爆ドーム-------(金井2008年9月 広島出張のついでに初めて原爆ドームを訪れました。既に降るような蝉しぐれという状態でした。大きな楠にかこまれてドームはひっそりとそこにありました。木々が本当に大きいのに驚きました。生い茂る木の生命力と、子孫を残したら短い夏を最後に死んで行く蝉の命の声が瓦礫と化した廃墟を包んでいるかのようでした。あの日も暑い日で降るような蝉の声が聞こえていたのでしょう。 ![]()  | 
    |
| JUASへの政策提言(改訂版) (2008年9月改訂) | |
| 新説−植民地にならなかった日本-------(金井2008年8月 安政の3大地震なんて知ってました? そして逆単身赴任論  | 
    |
| 住基ネットが合憲となった(そして個人IDは?)-----金井2008年3月 住基ネットに合憲判決が出た。統一IDを作っていくことは、将来世代に残すインフラづくりなのだ  | 
    |
| 統一IDを作れ(金井2008年2月 統一IDなしに年金制度の統合などできるとは思えない。プライバシー侵害をヒステリックに唱えても意味がない。ほとんどそれに近いものがあるのに、どれも不完全。何種類ものICカードを作るのは国全体として壮大な無駄。  | 
    |
| できそこないの電子振替システム(金井2007/12 今の電子振替システムを改善しないで使い続けるのは馬鹿げている。どげんかせんといかん。  | 
    |
| 市町村・県民税もなんとかしてくれ(改訂版 (金井 2007/10 市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書なるものが配られてきた。これで各従業員の毎月の源泉税額を会社が入力しているのだという。市町村ですでに電子データになっているのに、紙が郵送されて、それをまた入力するのだという。何がIT立国だ?  | 
    |
| 消えぬ産廃の脅威(その教訓) (金井 2007/06 産廃処分場の建設は止まったが、跡地の森の復元はまだスタートもできない。そして、里山という緑地には産廃や残土の処分場として目をつけられざるをえない要因が存在している。  | 
    |
| 消えぬ廃棄物の脅威(止めるまで)(金井 2007/06 私の地元、千葉市緑区あすみが丘のすぐ近くに産廃処理場が作られるという計画が2005年1月に発表された。安定5品目を扱う処分場というのは、予定地から300mの範囲に住む住人の合意を取り付ければできてしまうのだそうだ。幸いなことに、それを止める事に成功した。  | 
    |
| 宙に浮いた年金記録をどうする (金井 2007/06 約5000万件の年金記録が宙に浮いているという。問題は具体策があるのかということ。  | 
    |
| 日銀総裁は無実か? (金井 2007/02 福井日銀総裁が村上ファンドに投資していた。たいへん儲けておられ、さすが専門家といいたいところであるが、首をかしげざるをえない。  | 
    |
| 車のトラブルと共にあった米国生活(金井 2006/10  トヨタ・ケンタッキー工事事務所の記念サイト用に書いたものを、国際交流推進機構の投稿記事用に若干校正してみた。  | 
    |
| JUASへの政策提言   (金井 2006/  JUASの政策委員会で経済産業省から求められている政策提言を発表。小生もひっかかている幾つかを披露させてもらった。  | 
    |
| 脳梗塞第2弾)  (金井  2005/07 もう少しましな脳梗塞への対処。備えあれば憂いなし  | 
    |
| わが友人諸氏に告ぐ(脳梗塞)  (金井  2005/03 テニスの最中に脳梗塞となってしまった。  | 
    |
| BSE牛検査の怪? | |
| 自動車運転免許はもっと簡単?       (金井  2003/10 日本の自動車運転免許取得には、金と時間がかかりすぎる。おまけに気分が悪い。もっと、なんとかなるはずだ。  | 
    |
| ジョークNew Accounting Definitions (Bill Cunninghum 2002/09 | |
| 靖国参拝とテロ  (金井  2002/01 9・11テロとオウム真理教と靖国  | 
    |
| 米国におけるテロと危機管理       (金井  2002/01 9・11テロ時、ハイジャックされ大統領官邸に向かっていたと思われる旅客機には撃墜命令がでていた。日本の危機管理は?  | 
    |
| レポートの形式と要件(Mission
        Possible)  (金井 2001/05 筆者が経験したアメリカの小学校が要求する宿題の要件。ここまで要求するかという観もあるが悪くない。  | 
    |
| 公共目的のための土地の接収  (乞う御期待 ロスの土地の強制収容という体験で、米国での公共目的の土地収用の実態を知った。公と私権の調整というテーマ。なかなか書けませんが、そのうち・・・・  | 
    |
| 自由研究という課題  
                  (金井 2001/04 子供の夏休みの課題である自由研究。アメリカでもscience projectと呼ばれる課題が、これにあたると思えるが、学ぶべき点がある。  | 
    |
| 「怒りの核ミサイル」の読み方     (金井 2001/01 世界最高の権力者である米国大統領が狂ったら(ここでは操られてではあるが)、これに歯止めはあるか?実は、大統領が脳卒中などで無力化した時の規定は憲法にあるのだ。  | 
    |
| ジョーク「世界最大の銀行が米国を救う」 (若山 2000/12 ブッシュ現大統領の選挙時の泥沼を「みずほ銀行」が救う。ヤケクソだが、よくできたジョーク。  | 
    |
| 水戸黄門の精神構造           (金井2001/01 水戸黄門という官のヒーローがうける精神構造とは。だが、見方しだいでもっと為になる。  | 
    |
| JRのリスク管理に疑義          (金井 2000/12 JRにリスク管理という概念があるようには思えない。「ご迷惑をおかけします。」「もうしわけありません」ばかりで、誰か怪我人や死人がでるまで何の対策も無い・・・・・・  | 
    |
| おじさん・おばさんという言葉について (金井 2000/11 若者達は、おじさん・おばさんという言葉によって大人をバカにするとともに、救いの無い自己矛盾の罠に陥っている。  | 
    |
| 自治について                (金井 2000/11 アメリカでは、州を移動すれば自動車免許を取りなおさなければいけない。州は軍だって持っている。アメリカの州は国なのだ。  | 
    
掲示板 ・・・・・・・・・・・・・・・・皆でワイワイ議論できたらと思います。
  ロスの不動産にからむ戦いを日記にしてみたいと思います。
  (構想中)